【今後の方向性と課題】

(まちづくりの基本コンセプトをはっきりさせないと)

 広島でもよく話しているのですが広島のまちづくりの基本コンセプトとは自動車社会の街を作るか、それとも公共交通を中心とした街づくりをするのか、そこのところの政策的なものをはっきりしていかないと、なかなかその公共交通を利用してくれといっても公共交通の方が優遇されないようなバスに乗れば渋滞にはまる、電車に乗ればあちこち全部止まってしまう、速度が遅い、それでは、やはり公共交通としての魅力がありませんから乗り換えてくれ、転換してくれといってもなかなか転換しません。

 広島はこんな街を作る、そのためには何かを抑えていきますよ、何かを育てていきますよ、その育てる方に税金を使いますが、それは市民のためになる。そういったようなまちづくりの基本コンセプトがあれば、市民は納得してくれると思うのです。

 ここの枚方においてもそういった枚方でのまちづくりをどういうまちづくりにするのかという基本コンセプトをはっきりしてこないと、行政としても取り組みにくいし、また市民に対しても言いにくいし、合意しにくい、また市民の間でも立場が全然違いますから、商売やっていらっしゃる方もいらっしゃいますし、道路を走って商売してらっしゃる方もいらっしゃいますし、駐車場で商売してらっしゃいます方もいますし、自転車で行く人もいますし、いろいろな方がいますので、その中の最大公約数をどうまとめるかというのは非常に難しい問題です。

 しかしながらそれがそのまちの将来の発展、そして環境問題、これからだんだんと少子化、老齢化になっていきますからそういう高齢者の方が移動しやすい、それからまた移動制約者の方々も今、社会参加が非常に多くなってきていますから、そういった人たちが動きやすいようなまちづくりというのも非常に大事ではないかと思います。

 そういったことを含めて何がいいかというそのあたりからまず論議を始めていただければいいと思います。

(多様な交通手段を機能的にネットワーク)

 私も路面電車の会社でやっていますけど路面電車オンリーでは無理があると思います。やはりJRはJRの役割分担がありますし、バスはバスで機動性がありますし、路面電車は路面電車、タクシーはタクシーの良さがあります。それでないと困るという方もおられるわけですから、どれがいいというわけではなくて、それが機能的にネットワークされていわゆる交通結節点、乗り継ぎ、乗り換えの利便性がいかに上がるかという、そしてラッシュ対策とベース対策というそういったことを分けた対策ができるかどうか、そういったところが非常に大事になってくるのではないかと思います。

 そういったことが今、広島でもだんだんと少しずつわかりかけてこられまして、有機的に機能していくようなネットワーク体系を作ろう、いわゆるシームレスという言葉が今、流行ってきております。シームレスの交通ネットワークを作ろう、継ぎ目のないバリアフリーという言葉からシームレスという言葉のまちづくり、交通体系づくり今や始まろうとしております。

 長々ととりとめもない事をお話ししてきましたがこれを持ちまして私のお話とさせて頂きます。長時間ご静聴誠にありがとうございました.さいごに枚方LRT研究会の皆様のご健勝と,この会の益々のご発展を御祈念申し上げます。本日は誠にありがとうございました。

(本文に掲載されている写真は全て枚方・LRT研究会が撮影したものです.)


枚方・LRT研究会ホームページへ  講演目次へ  前ページへ